掲載日: 2017-07-01

フリースタイルリブレ装着編
フリースタイルLibreを装着するまでをまとめました。全く痛みはなく、逆に全く刺さった感覚はないので本当に装着できたのかな?感じたくらいでした。そのため念のためもう一度押し当ててみたほどでした。
装着の手順
- 写真1:リーダーの箱とセンサーの箱の2セットです。
- 写真2:リーダーの中身はコンセントとリーダーとUSBケーブルが入っています。
- 写真3:こちらはセンサーの中身です。
- 写真4:センサーを装着していきます。こちらは下側の器具です。
- 写真5:こちらは上側の器具です。
- 写真6:写真4の器具と写真5の器具を合体させます。
- 写真7:ぐっと押し込みます。
- 写真8:するとセンサーが器具に装着されて、間質液を測る針も現れます。中央の針見えますか?
- 写真9:刺入部をアルコール綿で消毒したのち、写真のようにいわゆる二の腕に押し当て ガッチャンと音が鳴るまで押します。
- 写真10:はずすと 見事に装着完了です。
- 写真11:その後60分待ち馴染むのを待ちます
- 写真12:60分経ったら、さあ血糖を調べましょうしましょう






全く痛みはなく、逆に全く刺さった感覚はないので本当に装着できたのかな?感じたくらいでした。そのため念のためもう一度押し当ててみたほどでした(動画参照、恥ずかしながらすぐに放さず、できてるのにもう一度押し当ててる様子もわかります)大きさは500円玉くらいです。つけている感覚は全くなく日常生活もできます。翌日、起床時つけていたのを忘れていたくらいです。 (CGM iPro2も付けたことありますが、やはり若干の違和感は装着中あったのとは全く違います)
動 画
実際に装着しています。Youtubeでは他に役に立つ動画を載せています。併せてご覧ください。
サイズ
ちなみにリーダの大きさ比較でiphone6と比べてみました。全体的に小さいですが、厚さはかなり分厚いです。

